
肛門腺を絞って すっきりしたので 再開です。
5月下旬の福島の旅ですよ〜。
この日は、暑くなる予報だったので、また裏磐梯へ。
五色沼の 柳沼です。(たぶん)

え〜っと、これは・・・・・・。
これも 柳沼でしょうか?
頭の角が ポイントです。

ダンナ隊長に 虫がたかっていますが ぶうたは平気。

おっと、おまたに リードが・・・・・・

なにやら、とても 楽しそう。

尻尾 ふりふり 青沼のほとりへ 下ります。

ベンチ!
もう ベロが出てます。早い〜。

この袋 私のパンです。
残念だったね〜ぶうたぽん。
今日は、7年前 「中越沖地震」が起きた日です。
あ、中越地震とは違います。10年前、新幹線が脱線したり、山古志村が全村避難したのは、中越地震。これは、震源地は長岡市(旧川口町)でした。
中越地震は、震源地が日本海で、柏崎市で震度6強でした。
建物が倒壊して、柏崎市などで15人の犠牲者が出ました。
3号機の変圧器の火災を、なぜ消せないのか?と思いながらテレビで見た記憶があります。消火用配管が壊れていたからだそうです。のちに、微量の放射能漏れがあったことが報告されました。ちなみに、7号機まであります。
活断層が直下にあろうと、なかろうと 想定を超える揺れが起きました。
東電がベントを行う前に 30キロ圏内の住民40万人が
屋内避難ではなく、安全な場所まで逃げられるでしょうか。
動かしてほしくありません。川内も。
こちらも ↓ おしていただけると うれしいです。
2年前の東北旅行を思い出しました。
退職直後の5月下旬~6月上旬に13泊14日で行きました。
五色沼。家も「ひまぽぽ」と歩きました。
自然がいっぱい、緑いっぱい。
暑くも寒くもなく、東北の一番いい時ですよね。
ぶうた君も、自然児になった感じです。
ちびっこぶうさんに見合った 小さい角
ユニコーンみたいだ。
青沼って 美瑛の青い池に似てるだよ。
この間見てきた。
柴わんこも来てた。
人がわんさかいて 柴ワンコさん迷惑そうだったよ。
ぶうたさんは人が沢山いても大丈夫だか?
山古志村の映画を作った人のお家にも
保護された小さいワンコがいた。
あのブログ いつの間にか閉じちゃった。
こ さん
山古志の映画を作った監督さんは
亡くなったのですよ、、、
その奥様の のブログかな?
閉じたわけではなく 時々 オープンだったけど
そういえば 私も 最近は 見てないなあ~
前の上司の両親が 山古志出身で
震災当時の話とか よくしました。
お婆ちゃんは 自衛隊のヘリで救出され
テレビに出演。とか
もう そのお婆ちゃんも 亡くなったのですが
100歳近かったので 長生きですね!
★ ひでさん
13泊14日!壮大な東北旅行ですね~!
福島裏磐梯といえば、五色沼です。
ひなぽぽちゃんも、五色沼を楽しまれたのですね。
2日前に、毘沙門沼を見物したので、帰りは反対側を見ました。こちらは、静かでした。
インドア派のぶうたですが、やっぱり自然に触れると
何かが目覚めるようです。
暑くなる予報でしたが、ほどほどの気温で助かりました。
会津磐梯山も、姿を見せてくれました。
★ こ さん
となかいのふりをするには、小さすぎですよね。
美瑛の青沼、ナトリウムなんですね。
十勝岳から、きてるんですね~
あぁ、十勝岳、登りたかったです。ガスにやられました。
柴ワンコさん、自然にひたりかった?
ぶうたは人がいると、何してる?と、見ます。
座っていようものなら、間違いなく、近寄ります。
食べてるかもしれないので~
でも、子供は、ワンコかと思って、足が止まります。
★ BOSS母さん
山古志の映画、どの映画のことでしょうか?
新潟の映画なのに、わからなくてお恥ずかしい~
マリちゃん?手掘りの隧道?古い?
ぶうこがお世話になったNDNも、地震のとき保護活動をしました。それが、大震災のときにお役に立ちました。
自衛隊のヘリが飛び立つとき、取り残されたワンコが
地上から見上げている写真に、涙しました。マリちゃんでした。
じぃちゃんちは、あのヘリが到着した場所の近くです。
じぃちゃん、自衛隊が設営したお風呂、よかった~と喜んでました。
山古志、あのあと長岡市に合併。山を下りた方もいましたが、残ったお宅は、みちがえるほど立派です。錦鯉も健在。アルパカ牧場、人気です。
五色沼は、今頃でも涼しいかな?
5月なら残雪もあったのではないですか?
そうそう、中越沖地震も忘れられないです。
家の宿六は、例によって釣りから帰宅、釣った鯵を開きにしてベランダに干してたら、グラグラ!
その翌日は嫁いだ娘の所に私が新幹線で行く予定にしてたので焦りまくりでしたよ。
なんとか行きましたが、新幹線、混んで大変でした。
その頃はつまさんちも、ぶうこちゃんがいたのよねぇ。
時間は経ち、いろんなことが変化しても、原発のことを含め、忘れないでいなくちゃね。
原発、いやだわ~~~~~~~~やめて~~~~!!!!!!ねっ!ぶうたさん。
五色沼の怪奇現象で、ぶうた君に角が生えた~!
と、思ってしまいました。
片手をあげた、ぶうた君の表情が、もの言いたげですね。
若かりし頃に五色沼を旅しました。
観光気分で行ったら、大変な上り下りの山道でハードだったので大変な思いをしました。
でも、五色沼は神秘的で素晴らしかった記憶があります。
写真を通しても森林浴のパワーを感じます。
ぶうた君、いっぱい旅行に連れていってもらって幸せですね。
旦那に虫がついただか?
気を付けれっ!
大きな池とか沼、ちょっと怖い。
何か出てきそう。
ひひ。
いつも、隊長は、つまぽん用のパン(
〈環境依存という記号を使うと途中で切れちゃうだに・・・。〉
・・・続き。
いつも、隊長は、つまぽん用のパンを運んでるだな。
愛妻家かっ!
クリスマスに、ぶう・トナカイ来たら
たんまり、オヤツあげるだよ。
ぶうたさん、それは気持ちがいいはずよね。
こんなに緑がいっぱいで、水の匂いもしたかな?
虫は全部隊長殿が引き受けてくださったので
意気揚々と歩いています。
柏崎で震度6だったのですね。
確かに中越地震と混同してしまっている人が
多いのかもしれません。
前にも書きましたが、甥っ子が柏崎原発で
働いています。
ですから・・・色々な意味でいつも考えさせられます。
1000年の山古志 だと。
たしか こしおさん っと 監督は奥様に呼ばれていたような、、、。
ブログ 閉鎖したのかな?
探せなかったわ、、、。
そうだ~
こしおさんだ。
おばばさん(おはるちゃん)とマロさん
おばばさんもすごい状態で捨てられてたんだよね。
★ ぷう&あんのママさん
裏磐梯は標高が高いので 下界とはかなり違うと思います。
それでも暑い時は、グランデコへ〜。
このときは、散策路も入口だけでしたので、雪の上は歩きませんでした。以前、GWに桧原湖畔に、残雪たくさんありました。
中越沖地震の翌日に、新幹線に乗られたのですね〜。
いやはや、まだ余震か!と思った気がします。
新幹線も動いていたので、たいした被害ないんだな〜
と、深く考えてなかったような・・・・・・
中越地震のとき、新幹線脱線の速報で大惨事!
と、恐ろしくて、もう乗れないかも〜と思いました。
中越地震のあとから、ぶうこは物音におびえるようなりました。トラウマは人間い以上ですね。
度重なる余震に「地震だ!」の言葉は、我が家では禁止になりました。揺れても、小声で「揺れてる」と言い換えてました。
避難計画が前提のものを作るのは、おかしいと思います。
まして、避難計画が作れないのに動かすなんて〜。
新潟市の巻原発が建設されてなくて、本当によかった。
★ そら太朗ママさん
神秘的な五色沼なら、角くらい生えるかもですね〜♪
お天気によって、色合いが変わる沼もあるそうです。
おぉ!そら太朗ママさんも、歩かれたのですね〜。
そうなんですよ〜
私も初めて歩きとおしたときは、ばてました。
全部歩く人は、あんまりいないことも気が付きました。
なので、今回は、両端だけを散策して完了です。
道も整備されて、ずいぶん歩きやすくなっていました。
★ takiさん
ダンナ隊長は、蚊も引き寄せてくれます。
ありがたや〜体温が高いせいでしょうか。
あ、気が付いてましたか?
ホテルでも、パンの袋を持ってました〜
絵文字だと、表示できない環境の人もいるので却下されるのでしょうかねぇ・・・バリアフリー?ユニバーサルなんとか??(意味不明)
ぶう・トナカイ、こう見えて、馬力ありますから
たんまり積んでくださいね♪
★ emihanaさん
旅先でも、家に入りたがるぶうたですが
自然は心惹かれるものが、あるようです。
うれしそうに歩く姿、見ている方がうれしくなります。
きっと 獣の匂いがしてますよね。
なんのだかわからない うん○、見かけます。
柏崎は 中越沖地震で震度6強でした。これは、中越地震の山古志と同じです。中越地震は、最大震度が7がだったので、実は、な〜んだと思ったのですが、雪が積もらない所なので、古い家屋が倒壊したのかもしれません。山古志では、雪でつぶれるまで建っていましたから。今、F1で、今がんばっている方の中には、地元の若者が多いと聞きます。中越沖地震の教訓が、もっと福島で活かされていたら・・・と思うと同時に、福島の教訓を活かしていたら、と思うようなことがないようにと、強く願います。知事がこの前、本店を柏崎に置くといったのは妙案だと、本気で思いました。
★ BOSS母さん
「1000年の山古志」検索しました。
この映画は、全く知りませんでしたが
「掘るまいか!手掘り隧道」と同じ監督さんなのですね。
この隧道は、実物見ました。本当に、汗と涙の隧道です。
雪で閉ざされた村民の 命のトンネルです。
★ こ さん
まったくわからないのですが・・・
新潟?山古志で?
捨てられていたワンコなのでしょうか?