
暑くなりましたね!(北海道をのぞく)
新潟も、危うく30℃越えそうでした(汗汗)
さて、夏といえば、これです。

水芭蕉!尾瀬も、もうすぐですね。
新潟県妙高高原の いもり池では 今年はG.Wが見ごろでした。

で、この写真は新潟県五泉市の水芭蕉公園。4月上旬です。
新潟通の皆さんには、何をいまさらですが
雪解けあとに、真っ先に咲くのが水芭蕉。
なので、雪が多いところほど遅く咲きます。

今では、ぶうたの木道歩きも、安心して見てられます。

さすがに、踏み外すこともありません。
ドボンもありませんでした。ほっ。

暑くなったので、夏が来れば〜♪

忘れていたわけではないのです。
この日を待っていたのです。
五泉市の水芭蕉公園、いいところです。
こちらも ↓ おしていただけると うれしいです。
そういえば、、、落ちてましたよね~(笑)
きっと 落ちたら怖い!とか 思わないから
落ちたのでしょうね~
今年落なかったのは 落ちたら洗われたりして面倒!って
学習したからかな?(笑)
チューリップも水芭蕉も
こんなに素晴らしいのに、他県にはよく浸透していない。
(私が知らないだけ?)
新潟県、奥ゆかしいのかも。
木の通路、ぶうたさんにはちょっとした迷路で
楽しそうですね。
(おら、もう落ちないだ!)
とか思ってる?
ニョロの枕(水芭蕉)にイモリ池?
ぶうたさんと一緒でもここは私行けないかも・・・
最後の画像のぶうたさんの口元、
苦い思い出にニヒルな笑い?
↑
チャ~ ンス
お嬢がお供しないなら リードはわしのもんじゃな。
北海道を除いてくれてありがとう。
まっこと寒くて タイツ復活祭
トコトコ歩く姿 可愛くて 後ろから襲いたい。
ちょっとだけ チカンの気持ちがわかった。
ニョロの枕、咲いただね。
ウチも、ドクダミ、咲きそうだ。
木道。
ぶうくんじゃなくても、雨で濡れてたら
ドボンしそうだよ、おばちゃんも・・・。
そうなったら、誰も助け上げられないかも・・・。
置いてかないでよ~~。
あっ、書くの忘れた。
そんなに水びたしな処に生えている木は
いったい何の木ですか?
水芭蕉!きれいですね。
こんな水芭蕉を見るためには、木道を・・・
落ちずに、入らずに、ドボンのなし?
ぶうたちゃん!見事に木道を制覇し
得意げですね クスッ!
★ BOSS母さん
そうなんです。落ちて、ボー然と浮いてました(笑)
氷の張った池は冷たかろうに・・・。
落ちるとこと、落ちないとこの区別がつかなかったのでしょう。見ただけではわからないから〜
★ emihanaさん
激しく同感です!
チューリップも水芭蕉も他県には、全然知られてないと思います。というか県内でも、たまたま知ってるのかも。
もっと宣伝したらいいのにな〜と、私も思います。
現地でお土産販売するぐらいの、商売っ気があってもいいですよね、ほんとに、もったいないと思います。長野を見習えばいいのにな〜。ほかにも、いいとこあるんですよ〜
木道、入り組んでいて、人間も楽しいですよ♪
ぶうたも自信ありそうですよね。
★ 松の実さん
その、枕というのが、どうも納得できないのです。
すくっと立ち上がってるので、枕横にできません。
よって、ニョロは出ませんよ〜この時期は冬眠中?
妙高高原のイモリ池で、イモリに会ったことないので
いるというわけではないと思います。形?なんだろう?
妙高山がきれいですよ〜。北陸新幹線でぜひ、お立ち寄りください。
ニヒルですか〜ぷぷぷ。
ぶうたに、似合わない言葉ですね〜。
★ こ さん
こさんは、木道歩きは、慣れてますか?
じゃないと、こさんだけ、ドボーンになります。
北海道、雪が降ったそうですね!
暑い日だったので、びっくりです。桜が咲いたあとの雪。
気象変化が激しすぎます。
ワンコの後ろ姿って微笑みますよね。
前に回ったら、あれれ〜なんて。
★ takiさん
ドクダミも白い可憐な花ですよね。
巨大な水芭蕉よりも好きかも。
濡れた木道は危険です。霜柱で凍った木道も。
平ならいいですが、傾いてると容赦ないです。
ここはそんな深くないので、大丈夫だと思います。たぶん。
なので、自分で這い上がってくださいね。
木は、なんでしょう?よくある木?普通の木?
水浸しといっても、雪解けのときだけで、普段は乾いてるのかも。
★ みなみさん
この木道は幅は広くて、すれ違いも楽勝です。
しかも、水平なので初心者でも大丈夫です。
お年よりも大勢い歩いてました。
ぶうたは、気にしないで?見ないで進むので
気が付いたら自分から突入・・・というパターンなんです。
落ちるという感覚がないのかも〜