
春一番も吹いた日(12日)、かなり 春の空気を感じました。
とはいえ、天気予報は、しばらく みぞれ~。
一方 ぶうた はまってました。

シーシー最中に 私が 引っ張ったせいでしょうか~
足を踏み外した わけではなさそうです。もうすぐ7才(推定)。

雪解け水が すごい勢いで 流れてました。
このところ 先代ぶうこの記念日ラッシュだったので
今日は ちょこっと ディスカバー ぶうたです

ぶうたは 道路のアミアミ (写真の電柱の下のモノ)気にしません。
平気で、ちゃかちゃか歩きます。それは いいのですが
たまに 足がズボッとなりそうで はらはらします。
苦手で 避けるワンコも多いですね。先代ぶうこも、そうでした。
あ、また ぶうこが、、、、、、

散歩の途中 あるワンコのおうちの手前で、踏ん張ります。
ここを直進すると、外飼いで、ひなちゃん似のワンコがいます。
先代ぶうこの時代、「ぐるぐる犬」と呼んでいたコ。
今は、犬小屋の周囲に風よけを立ててもらって、お顔だけが見えます。
ぶうたが、吠えられたのは 過去一度だけなのにね~
先代ぶうこは、散歩で、これみよがしに歩いて、ちょっかい出してました~。
これ、みなさんのおうちに、ありますか?
家具転倒防止伸縮棒です。
何もしてなかった我が家は 中越地震で 食器棚、本棚倒れました。
食器は、ほぼ全滅。片付けていると、また余震、という状態。
あわてて、買いに行ったら、売り切れ。なんとか隣町で購入しました。
おかげで、その後の余震では、倒れませんでした。
絶対、おすすめです。
ポチッと ↓ お願いします
地震は、揺れるのが、怖いのはもちろんなのですが
緊急地震速報の音、とっても、ビビります。
テレビの警報も、携帯も。
さらに ぶうたも ビビッてワンワカ 騒然となる我が家です、、、、。
もっと、優しい音じゃダメでしょうか~

いつもの ふすまを使わず 大豆粉がメインの低糖質パンです。
きめが細かく、どっしりしてます。ふすまパンに慣れたら、ちょっと重く感じました~。
ときどき こういうのも いいです。
”ミケ~警戒区域に残されたある猫の物語~” が
ちばわん主催で上演されます。 詳細は → こちら
こちらも ↓ おしていただくと うれしいです。
ぶうた君はまりながらシーシーして、スゴイと思ったら、落っこちたんですね。
ぶうた君の必死な顔で、つまさんの救助を待っていたんですね。
罪なつまさんです。
引っ張る姿は、そら太朗ソックリです。小型犬でも力が強いですね。
今朝も愛媛で大きな地震がありましたね。
いつ起きても良いように日頃の備えが大切だと感じました。
そら太朗は、大きな地震を経験したことはないのですが、私達が騒ぐので揺れると怖いと思っているようで、飛びついてきます。
3時のお茶は チャイとつまぽんの「大豆粉ぱん」で。
ぱんに こってり ジャム塗って食べたし…
ぶうたさんの 恍惚の顔 可愛い~ ジョジョジョジョー って 足にかからんか?
しーちゃんみたく洗ってもらわないとダメばい。
小太郎 アミアミさけて歩いてたけど
おじいちゃんになったら よけれなくて ずぼっ と落ちてたよ。
落ちないよう ちょい引っ張り気味で歩いたけど やっぱり落ちた。
きっと 痛いだろうな~と思ったけど 自由に歩かせたっけ。
ひなちゃんはどうしてる?
ほとんどのわんこはグレーチング(あみあみ)が嫌いだよね。
そんなの関係ないっ!とすたこら歩けるぶうたさんはえらいね~
シッコ、足にかかるんだよね、お嬢のほうは片足上げて
するからほとんどかからいない。
足上げてんのにかかるしぃがふ・し・ぎ?
★ そら太朗ママさん
私も、水洗トイレ?!って、感心したのですが、どうやら、偶然だったようです。
大のとき、気が付かずに、私がさっさか歩いて、いきなりドン、よくあるんです(汗)
ごめんよ、ぶうた~。
そら太朗くんも、優しいお顔に似合わず、意志が強いのですね。
愛媛の地震、午前2時。夜中の地震、怖いですよね。瀬戸内海は、地震少ないと思ってました、、、。
中越地震のときでしたが、先代ぶうこの前で、「地震」という言葉、禁句にしました。
先代ぶうこ、地震のあと、行動が変わりました。
大震災のあと、人間もワンコも同じように、つらい思いをされていると思います。
★ こ さん
大豆粉ぱん、カリッとトーストして、マーガリンも合うんですよ。
今まで、マーガリンそんなに好きではなかったのですが、見直しました。
恍惚の顔して、足 ぬらしてました~気にならないのかなぁ。
先代ぶうこは、水たまりも避けてたのに~。
そうそう、帰ったら足洗って、、、と、忘れてしまいましたー。
小太郎さんも、アミアミは避けて・・・その方が安全ですよね。
ぶうた、うっかり八兵衛です。
ドボン、ドカーンって、命取りになりませんように~って、危ぶんでます。
★ ハイジ さん
それそれ、グレーチングです!
怖がらないように、慣れさせるという話を、先代ぶうこのとき、聞きました。
が、ぶうたは、目にも入らない様子です。かえって、危ない~。
よけてくれる方が、いいな~と思いました。
うちも、先代お嬢も、片足上げてしてました~。
ぶうたは、払子が伸びてると、かかることも~
はい。千葉に引っ越ししてきて、先日
食器棚やタンス、本箱、CDラック全部に家具転倒防止伸縮棒をつけましたよ。
やっぱり備えなくっちゃですもんね。
ただ、天井が柔いところがあって、それがちょっと心配です。
アミアミは、風ちゃんは避けますが
鈴は、気にせず進みます。
風は、ぶうこちゃんタイプ。
鈴は、ぶうたくんタイプですね。
★ 風ママ さん
さすが!早いですね~。
食器棚に、滑らないシート、電子レンジの下には、滑り止めシールを
中越地震のあとに、あわてて、つけた我が家です。
レンジがぶっ飛んだのは、恐怖でした~。
本棚の倒れた方向が違っていたら、部屋から出られなくなるところでした。
あ、窓から出られるんでした~。
ゆるんでくるので、倒防止伸縮棒、ときどき、締め付けたほうがよいようです。
風ちゃん、鈴ちゃんを見ていると、
ぶうこ、ぶうたが、もしも一諸だったら~、と想像してしまいそうです♪