
10月下旬に、小野川温泉に泊まったとき
米沢市の 上杉神社 に行きました。
日曜の午後、駐車場は満杯で大混雑。

以前、上杉博物館に来たのですが、冬だったので、雪だらけで、なにがなにやらわからず・・・・・・ほとんど初めて来た気分。

石段に誘われて、のぼってゆくと
見晴らしのよい広場。

上杉謙信の御堂が、ここにあったそうです。
越後で亡くなり、ここに運ばれたと思うと、なんだか、しみじみ。
明治維新で、お寺が神社にされちゃったそうです。

御堂跡は、人影もまばらでしたが、境内は人だらけ。
しかも、皆さん頭を下げて、、、もしかして、ポケモン??
異様な光景でした。

ひときわ高い台座の上に謙信公。

どれほど高いかというと

ぶうたと一緒に、おさまりません。
故郷の上越市には、こんなのあったかな?

上杉景勝と直江兼続の銅像もありました!
大河ドラマ「天地人」の記念かな。
指をさしているのが、景勝の家臣で、主人公だった兼続です。
【ぶうたココロの一句】
米沢や 次こそ食べるぞ 塩抜き岩魚
こちら ↓ おしていただけると うれしいです。
あぁ、謙信公が、直江兼続が、、、としみじみ見ていたのに、最後のぶうた君の心の一句が、、、、、(≧∇≦)
どんなにか食べたかったんでしょうねぇ。
雪があるとないとで、まったく景色が違いますね。
廃仏棄釈の影響がここにもあったのですか。
謙信公といえば
昔の大河の影響で、柴田恭兵さんに脳内変換されます。
当然、信玄公は中井さん一択。
直江兼続は新しい方の大河のあの方。
だから、実際の肖像画見た日にゃ
勝手に、ええええええ~っ!となります(笑)
そんな話はともかく、次回はぜひ
塩抜き岩魚をご賞味いただけますよう
謙信公にお祈り申し上げておきましょう。
★ pharyさん
あぁ、すみません。歴史の妙にひたっていらしたところを
ぶち壊してしまいました~(≧▽≦)
米沢の上杉愛はすばらしく、リサーチ不足でした。
改めてうかがいたいです。上杉伯爵亭と直江堤に!
★ emihanaさん
謙信公の銅像が高いのも、雪を意識してらしたのかも!
今ごろ思い当たるというエセ雪国県民です。
神社に御堂とは、妙だと思ったらそれです。
廃仏棄釈!伝統をぶち壊しの維新です。
私も昔の大河の影響で、信玄公に賛同いたします。
だがしかし、謙信公といえば、越後県民は、GACKT一択かも?兼続は、う~ん。主役だったからブッキーかな。
そうなんです。銅像ですら、えっ!です(笑)
次回は、岩魚は塩抜きで~!
忘れないようにしたいと思います。
岩魚、出るかな?
小学校のとき 上杉君(できすぎ君ではない)っていて
あだなは もちろん 「けんしん」
大河ってめったにみないので emihanaさんのコメントが
わしには 意味不(笑)
とりあえず 良かったね (なにが?)
天気がよさそうで。
久しぶりのコメントになちゃった
寂しかった?
あははは・・・古い話。
謙信は石坂浩二で、信玄は高橋幸冶。
takiさん
高橋幸治は織田信長なのさ。
小学生くらいで見たとき、衝撃受けました。
「見苦すぅいい、首をはねぇ~い」
と命じたセリフが、我が家でずっと流行語になったほど。
関係ないコメントで、ごめんね、ぶうたさん。
★ こ助さん
上杉君がけんしんなんて、すごい!
あのころの小学生って、知的でしたね。
こ助さんのお友達だからなのか~
天気がよいのはなにより大事!
特にこの時期は、あの暗い空が続くかと思うと、さめざめ。
太平洋側にしか住んでない人には理解不能ですね。
寂しくなんてありません。いつも心のなかにいるから~
★ takiさん
そういえば、石坂浩二が謙信の居城があった栃尾(現在は長岡市)に、通ってきていた時期がありました。そうそう、謙信だったんですね。
高橋幸冶?家族で盛り上がり、新たな発見がありました。
★ emihanaさん
高橋幸治を知らなくて、調べてみたら
なんと、新潟県十日町市のご出身!
そりゃ、新潟県は盛り上がったことでしょう。
さらに、そのあとの大河にも数々ご出演。
すばらしい俳優さんだったんですね~
天と地と。
題名がいいじゃない?
★ takiさん
「天と地と」からの
「天地人」!