弥彦のもみじ谷は、盛りは過ぎましたが
夜のライトアップは開催中です。
弥彦神社では菊祭りが、開催されてます。
今年の大風景花壇は、「赤城山」。弥彦山なのに。。。
参道の両側には、丹精込めて咲かせた菊が並びます。
近年は、背の低いぽっちゃり系が人気なのかな。
本殿前は、恒例の大もの!
まるで木のようです。これが1本の菊とは。
クリスマスぽい、おしゃれな感じ。
今までスルーしていた、小さな菊も覗いて見たら
なんだかすごいです。
盆栽でしょうか?
菊というと古風なイメージでしたが、斬新でした。
越後一宮ですが、ワンコもお参りOKの弥彦神社ですが、今回、ぶうたはパス。この時期は、平日とは思えない人込みです。
おまけ
あれから早5年。
こちらも ↓ おしていただけると うれしいです。
立派な菊を見ると、横溝正史の映画を思い出します。
菊人形の首が死体の首~
なんだかぞわぞわ・・・
一方、ぶうたさんの頭の上に
ホッケーのパックが乗ってる?
いや・・・あれは向こう岸の石?
私、どうかしてるのでしょうか?
お年頃のせいでしょうか?
↑
あー ホッケーか?
最初 ホッケのパックと間違って読んだ。
確かに わしも思った。
頭になにか載ってる?と
初めて がたにいに行ったとき 菊まつりの準備段階
だった。
そして 753のぶうたさんと 記念写真
探し出して UPしてみるかな~
ムホホホ
弥彦温泉は ズバリ 春と秋 どちらがおすすめでしょうか?
秋に弥彦女子会とか 盛り上がるかも~(笑)
★ emihanaさん
ぎゃ~~~でも、大丈夫!
ここ弥彦の菊まつりは、菊人形はありません。
安心してお出かけください。
ぶうたの頭の上?
ん?あっ!ほんとですね。何か乗ってる!
いえ、乗せてません。たぶん、向こう岸の石だと思います。
乗せられたおいしいですよね~
★ こ さん
たしかに、ホッケーよりも
ホッケのパックの方がうれしいです。
利尻?知床?肉厚で巨大なホッケ、おいしいですよね♪
ホッケを乗せるワンコ、いたらいいな~
あのときは、こさんがいたから着せる勇気が出ました。
家族は他人のふりして離れるんですよー
むふ。ひそかに楽しみです♪
★ BOSS母さん
ええっと春というのは、4,5月
秋は10月~11月上旬ですね。
どちらもいいと思いますよ~
そうね、どうしてもね
菊が並んでるとね、犬神家の一族だよね。(笑)
そして、赤城山といえば国定忠治。
東海林太郎。
幾つなんだ、オラ?
今年は、七五三の子、見てないなぁ。
なんちゃって仏壇の母の写真は
明治神宮での私の七五三の時の写真です。(笑)
私もホッケのパックと読んでしまいました。
これは北海道人の性?
あっ、こさんは似非北海道人だった。
菊祭り、素晴らしいですね。
釧路は菊祭りがなくなってもう10年くらいになります。
なくなってみると寂しいような・・・
これは私も年をとったということでしょうか?
ぶうたさん、ちゃんと七五三、やったんですね。
とてもお似合いですよ~
北海道はあまり七五三が盛んではありません・・・
もちろん私も行ったことありません。
あれは芸能人がやるものだと思っていました。
★ takiさん
そ、そうなんですか・・・菊人形、なじみがないのです。
弥彦山の前で、赤城山、なんか微妙ですがきれいでした。
「とうかいばやし」ではなく「しょうじ」と知ったときの
驚きといったら、、、、。
少子化でしょうか?
写真や神社も前撮りが増えているようです。
★ 松の実さん
ホッケがいかに道民の方々に愛されているか
はからずも知ることとなりました~
こちらでは、年に一度食べるか、どうか。
釧路でも、菊まつりがあったのですね。
育てる人が減ったのでしょうか、今年は数が少ない気がしました。菊に関心を持った自分に、これも年のせい?と思いました。
七五三は新潟でも、以前はマイナーな行事で、私も記憶にはあるのは千歳飴ぐらいです。その後、写真屋さんが広めたような気がします。
ぶうたの七五三は、弥彦神社の境内で晴れ着を着ただけで、祝詞をあげてもらったわけではないのです。新潟では、わんこ七五三やってないと思います。