
先週の八重桜です。
御衣黄桜かも?

テレビで専門家の人が言ってました。
「学校再開するときは、教室の机を1m以上あけて
隣の教室の壁をぶちぬくか
登校する生徒を半分にするか。
これは、今だけじゃなくて、これからずっとです。
次の感染症に備えるんです。」

これからは少人数クラスで、
登校しなくても学べる、そんな学校になるかもしれません。
念願の秋スタートもできるかも。
都会の満員電車や、過密ぶりもこの際やめて
防災にも強い街になったらいいですね。
今までずっと実現できなかったことが、かなうチャンスかも。
ところで、今日の感染者数を大臣たちが答えられず沈黙したのには、驚いて開いた口がさらにあいて、顎が外れそうになりました。
欧州日本人医師会緊急掲載:新型コロナウイルスQ&A⇒こちら
ソーシャルディスタンスや隔離が必要性がよく解る動画
ドイツ在住ぐーママさんが紹介してくださいました。
ぐーママさんの解説もぜひ ⇒ こちら
こちらもぜひ。
ドイツのお医者さんが書いたコロナの記事。⇒ こちら
イタリアの小説家パオロ・ジョルダーノのエッセイ『コロナの時代の僕ら』「コロナウイルスが過ぎたあとも、僕が忘れたくないこと」著者あとがき公開中⇒ こちら
【ぶうたココロの一句】
いまはまだ 見えないけれど 新しい月
こちら ↓ おしていただけると うれしいです。
うちあたりの小さな居酒屋さんやラーメン屋さん
営業してるところに案外人が集中して
密もいいとこ。
我慢しきれない人はいくらでもいるし
いくら子供がちゃんとした環境にいても
全体としたら、なかなか収束なんて
見えてこないのじゃないか?
そんな気持ちになりかけますが
よいこともきっとある。
これを機会に今まで当たり前だったことを
ひっくり返して、風通しのいい社会になれたら
いいですね~。
★ emihanaさん
今まで、ずっと懸案事項だったことが
ここでいや応なしに、ぐいっと変革できる
百年に一度のチャンス到来かも
なんて思うことにしました。
緊急事態といいながら、居酒屋さん営業してるのは
ほかの国からしたら、どういう政策なの?ですよね。