
先日、カタクリが咲くという 高内城址に行ってみました。
越後柏崎七街道 石油街道 という看板に従って登ること600m。
ベンチもある 歩きやすい道です。

以前の ぶうたは、登り道が嫌いでした。
途中で動かくなるので、スリングを購入したほどです。

それが今では、この通り。
すっかり脚力もつきました。

カタクリ 道の傍らに 咲いてます♪

ほら♪

可憐な カタクリの花
色合いは 埼玉で見たそれよりも薄い気がします。

モデルの座を 奪われました。

城址跡から 日本海。

帰りの下り道は、もちろん足取り軽く。
山が好きだった先代ぶうこの姿が だぶります。

今年のカタクリの花、終そろそろ終わりかな。さて次は・・・
こちらも ↓ おしていただけると うれしいです。
アンヨモデルも偶にはいいべ
道東のお嬢もしとったばい。
甲乙つけ難いモデルだ。
北海道は旭川の 男山がカタクリ群生地ばい
いつもGWあたりが満開
桜もそのあたり
ぶうたさん カモ〜ン
モデル業沢山あるだよ=おやつ沢山=ウハウハばい。
どうだ?
カタクリの花、懐かしいです。大学の裏山に密生しているところがあると先輩に教えられて、講義をサボって(←ヲイ)見に行ったことがあります。
自然の群生(?)は見てみたい。
わざわざ植えた同じ花は、あまり関心が無い。
庭の一株だけの洋種のカタクリ(黄花)。
葉っぱだけで終わりそう。
昔、地上げ屋が
信州の山の中で見つけたザゼンソウの群生地を
さっさと潰した事案知っています。
店の中で、当時は珍しかったケータイで
「とっとと潰してしまえ」って打ち合わせしてた。
こちらのも よろしければご覧くださいませ
自然のものではありませんが
かなりそれに近い状態です
近辺に自生地もいくつかあるようなので
一度は行ってみたいと思っています
こちらと同じような時期に咲くのですね
春の花で いちばん好きです
行きも帰りも しっぽは頭より高く
★ こ さん
アンヨ、ガニまたなんですよ~。
先代ぶうこは、お嬢さまのように、すらりでしたが・・・
旭川の 男山というと、清酒男山ですね。
旭川市内観光バスで寄りました~。
あの近くに、カタクリが・・・
新潟とは1か月違いですね。
今年は、弘前の桜も早いらしいので、旭川も
GW前に見ごろになるかもですね。
新潟も早くなりそうですよ~
おやつウハウハのお姉さん、ついてゆきますよ~。
★ pharyさん
すごいですね!大学の裏山に・・・ひそかに生えている!
なにやら、神秘的なカタクリですね。
すばらしい学び舎で過ごされたのですね。
うらやましいです。
裏山で山菜取りもできたら~
★ takiさん
最近は、有志の方々が増やしているところもあるようですね。
埼玉のは、そうだったのかな?
ここは、ロープで守っていました。
群生しているカタクリは傾斜地が多いのか
見るものを、はっとさせます。
里山でカタクリの群生に出会うと、踏み込んではいけない
という気持ちになります。それぐらい美しいです。
★ かりんさん
お誘いありがとうございます。
実は、京の桜が見たくて、うずうずしていますが
昨今の京都の人気ぶりは異常ですよね。
こちらは、例年3月下旬です。雪解けの時期によるので
日陰は遅く、日向は早く咲きます。
先代ぶうこと、初めて行った公園で、カタクリの花を
見つけました。私も、カタクリの花好きです。
あ、ほんとですね。ぶうたの尻尾、高いですね♪
山好きになったかぶうた 天を指す